2015年7月18日土曜日

これまでの運用状況

イザナミを使った株式システムトレードを開始して3ヶ月が経過しました。











まず先に開発したブレイクアウトシステムは4月からスタートして一進一退の展開が続いております。勝敗は29勝43敗1分と苦戦していますが、ところどころで利益率の大きなトレードがありましたので、現在少し利益が出ています。資産曲線は今年の3月まで順調に上昇していたので現在は調整して力を蓄えている時期でしょうか。東証2部指数やジャスダック平均が高値を更新してきており、今後上昇相場での爆発力に期待したいところです。












後に開発した逆張り買いシステムは5月から開始し、6月に現在の設定に変更しました。こちらは今まで負けらしい負けはなく、7月になってから資産曲線が急上昇しています。ギリシャと中国の混乱で直近相場が乱高下しましたが、これが大きな利益をもたらしてくれました。これまでの勝敗は19勝5敗と勝ちが大きく先行しており、直近では性能以上の結果が出ています。先週~今週はボーナスステージだったと思いますが、通常の相場でも安定しているので今のところシステムは機能しているといえそうです。


私のシステムはどちらも1週間くらいのスイングトレードで、売買のサインはすべて前日の夜に確定します。イザナミを起動して発注を完了するまで5~10分で終わりますので、サラリーマンが実践するのにほとんど負担はありません。一度発注ミスがあり100株で発注するところを1000株で発注していたことがありました。通勤の電車中で気付いて慌てて取り消そうとしましたが間にあわず、すぐに決済して少し損失が出てしまいました。人為的なミス以外はスリッページや約定拒否などなく、ほとんどシステムどおりの運用ができております。

3ヶ月株式システムトレードを実行して、過去に負けてばかりの株式で普通に勝つという新たな感覚を実感することができました。自分で開発したシステムで結果がでると自信になりますしモチベーションも向上します。今後の運用が楽しみですね。

2015年7月12日日曜日

教訓が生きた

先週は中国株急落の影響で日本の株価も久しぶりに大きな下落となりました。過去に中国市場の下落が引き金になって、世界的に株安になった事例として2007年2月末に発生した上海ショックがあり、当時私は日経225オプションで資金の多くを失い撤退を余儀なくされました。

あれから8年の今年、中国株が予想以上のペースで上昇していたため、下落に転じたら再びショックが日本にも波及するだろうと警戒していたところ、やはり急落が来ましたね。直近の値動きは違いますが、株価指数の中では悪材料に最も過剰に反応する日経平均株価は健在でした。





日経平均株価
チャート比較

2007年の失敗を踏まえ、今年は以下の点を改めていました。

・口座に資金を十分入れ、さらに追加で入金できる予備の資金を準備していた(2007年の3倍以上の資金)
・資金量に対して売り建て枚数を少なく、ATMに近いプットオプションは売らない
(2007年の時よりプットの売り建て金額は小さい)
・いつでもポジション調整する用意をしていた
・ボリンジャーバンド、一目均衡表のライン、雲の位置を考慮してポジションを取っていた

おかげで先週金曜日の7月SQではそこそこ利益を出すことができ、8年前の雪辱を果たすことができました。オプションの売りはほとんどが利益になってしまいますので、順調だとつい油断して多くの枚数を売ってしまいます。そしてたまにやってくる○○ショックなどの急変で証拠金不足に陥り、損切りか強制決済されるパターンが待っています。最近では日銀追加緩和による相場の急騰もあり、コールオプションの売りも油断できません。市場予想に反した結果が出た場合には相場が一方的に動き被害が拡大しやすくなります(システムも万能ではないため、裁量的に運用するのが望ましいと個人的に思う)。失敗こそ最高の財産、過去の教訓を忘れずにこれからも慎重にトレードしていきたいものです。

2015年6月21日日曜日

機が熟す

先月から調整を続けていた株逆張り買いシステムの運用設定が決まりました。利益率と最大ドローダウン、直近の相場への適合のバランスを重視した設定です。先に開発したブレイクアウトシステムは新興市場の流動性の低い銘柄が主な対象なので、大きなロットではトレードできません。安定性に優れ、資金量が増えても勝負できるこちらが本命のシステムなのです。








今からちょうど10年前の6月は投資歴半年くらいで、当時はデイトレードをしていたのですが、ほとんど負けばかりで資金の大半を失い、なすすべもなく撤退に追い込まれまた苦い記憶があります。あれからいろいろ経験を積み、統計的優位性に基づくシステムトレードを身につけました。さらに自分でシステムを開発するまでになり、もはやあの頃の私ではありません。最近はトレード環境も良く、いよいよ株式相場にリベンジする時です。自分のシステムを信頼し個人投資家として成功を目指します。

2015年5月31日日曜日

逆張り買いシステム開発

これまで開発が遅れていた株式逆張り買いシステムがようやく完成に近づいてきました。

まず15年間のバックテストは総取引回数が6600回以上と信頼性があり、期待値も2.83%でシステムに統計的優位性があることが示されました。なお対象銘柄は流動性の大きい東証1部の銘柄です。







株式は銘柄数が多いため、突発的な要因で相場が急落した時などは大量の買いシグナルが発生する日がありますが、それら全てを売買することは現実的にできません。資金量に限りがある中で、どのように優先順位をつけて売買する銘柄を選ぶかが逆張り買いシステムの決め手になります。
そこで次に最適分散投資を行い、売買の優先順位をつけるにふさわしいテクニカル指標について検討しました。
 






テクニカル指標をいくつか試したところ、総取引回数や勝率ではほとんど差はありませんでしたが、期待値、利益率、最大DDなどで差が生じました。その中でいくつかのテクニカル指標を組み合わせたユーザー定義指標(大きい順)で最もパフォーマンスが良い結果が得られました。ただし最大DDは出来高上昇率(大きい順)が一番小さい結果でした。







上はユーザー定義指標(大きい順)の通年レポートですが、過去年単位で負けなしでどの年でもプロフィットファクターは1.6以上あり、下落相場の時期でもある程度機能しそうなことが示唆されました。

以前はメタトレーダーで逆張りのEAをよく作っていたのですが、このような長期のテスト期間で安定して好成績なものは作ることができなかったですね。イザナミは使いやすく完成度の高いシストレソフトだと思います。

以上のように、開発中の逆張り買いシステムは現在運用中のブレイクアウトシステムより収益性と安定性で優れており、早期に戦列に加えたいところです。もう少し調整して6月からフォワードテストを開始する予定です。

2015年5月29日金曜日

現在の株式システムトレード環境

物事がうまく進むためには天の時、地の利、人の和という3つの要素が必要とされていますが、現在株式システムトレードを行うには絶好の条件が揃っています。今回はそのあたりについて書いてみようと思います。

天 (相場環境)
現在日経平均株価が2万円を超え、東証1部の時価総額が過去最高を更新し、株式市場は活況を呈している。企業業績の拡大に加え、金融緩和で株価が下がっても公的資金による下支えが期待されるため、株価が下がりにくく買いシステム運用に有利な状況である。

地 (市場、対象銘柄)
株式は銘柄数が数千あるのでなんといっても売買チャンスは多い。たくさんの銘柄を監視するのはたいへんだが、システムトレードソフトなどを使って必要な条件をうまく設定さえすれば売買したい銘柄を比較的容易に見つけることができる。売買対象を絞って個人投資家が中心の銘柄(小型株)や得意な業種、市場を選んでトレードすることもできる。優待銘柄など値動きに特徴が出やすいものがある。あと、スプレッド拡大や約定拒否、出金拒否などの心配をする必要がない(本来あってはならないことだが)。

人 (投資家、投資家が利用できるツール)
株式のシステムトレードソフトは基本的に自分でプログラミングしなくていいので、アイデアをシステム化しやすい。長期のヒストリカルデータと多数の銘柄数でバックテストの売買回数が多く、統計的に信頼性のあるシステムを作りやすい。特にイザナミは資金管理の検証までできて非常に実用的である。個人投資家でもいいアイデアさえあればプロに匹敵できる。ちょっと複雑な仕掛け条件(下の画像)も容易に作ることができ、システムの改良、修正、検証のスピードが速い。自動売買はできないが自動売買できることが必ずしも有利というわけではない。







メタトレーダーではプログラミング能力の制約があって実現できなかったことが、イザナミでは比較的簡単にシステム化できることが今年最大の発見でした。
まだ使い始めて4ヶ月くらいですが、15年の長期の過去データで優位性のありそうなシステムをいくつか作ることができました。以前はEA一つ作るのにどれだけ苦労したことか。今までFXでしかシステムトレードをしたことがなかったのですが、実は株式の方がシステムトレードに向いているかもしれませんね。今のところ自作システムのフォワードテストはプラスで推移しており、手ごたえを感じています。私が本当にやりたかったシステムトレードができるようになりました。
善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり『孫子』。というわけで、現在の有利な相場環境が続く限りイザナミを使った株式システムトレードをメインにやっていこうと考えています。

2015年5月17日日曜日

最適分散投資

株式のシステムトレードでは多数の銘柄を対象にしているので、相場が大きく動いた時などは一日に数十個のシグナルが発生することがあります。しかし通常は資金量に限りがあるためシグナル全部を売買することは不可能で、一日に売買する銘柄数や一銘柄に投入する資金量などを決める必要があります。イザナミにはバックテスト機能以外に最適分散投資という資金管理の検証をする機能も装備されており、非常に実用的なソフトです。そこで以前開発したブレイクアウトシステムのバックテスト結果について、設定をいろいろ変えて最適な資金配分を探してみました。



元のバックテスト結果



 最適分散投資結果


最もバランスのいい設定は1日の最大仕掛け銘柄数が3、設定範囲内の上限株数あたりでしょうか。今回の検証結果は無数にある設定の一部ですが、一日に仕掛ける最大銘柄数を制限した方が最大DDが小さく、リスク管理の観点からも有効そうだとわかりました。
他に仕掛けのテクニカル指標に優先順位をつけたり、シグナル数のフィルターを追加したりと多様な条件設定が可能で、最適分散投資を実行すると同じシステムでも資金管理のやり方によって運用結果に差が生じることが実感できます。

最適分散投資の設定 (イザナミサポートサイト)

2015年5月4日月曜日

FXデータのインポート

前回の記事で株式のシステムでEAを作ったら面白そうと書きましたが、逆にFXのデータをイザナミに取り込めば、EA化しなくても検証できるのではないかと思いつきました。イザナミには外部データのインポート機能がありますので、早速試してみました。

☆ドル円(1時間足)のインポートの例

メタトレーダーのヒストリカルデータをエクスポート
    ↓
csvファイルの時間の列を削除
    ↓
イザナミインポート設定で以下のように設定

時間足の場合、フォーマットの指定 日付のタイプ は 
適当に振りなおす を選択
     ↓
検証する、対象銘柄、個別に選ぶ、リストを編集、
1051 ドル円1時間足 を追加
     ↓
売買戦略の検証を実行

これでFXのシステム開発や検証の作業がかなり楽にできるようになります。EA化は優位性のあるロジックが見つかってから行えばいいでしょう。ただイザナミでは取り込めるデータの量に制限がありますので、短い時間足の長期間のデータの検証は少々やりづらいといえます。
(ヒストリカルデータを分割してインポートすれば可能のはず)
イザナミで開発したロジックをメタトレーダーが実行する日は来るでしょうか?

外部データを読み込んで検証する方法(インポート設定)

あと、前回開発した株空売りシステムをアレンジして逆張り買いで試したところ、こちらの方がパフォーマンスがよい結果となりました。下落相場でも停滞期間がほとんどありません。プロフィットファクターが2を超えれば実戦でも十分使えそうです。


対象銘柄:東証1部
トレンドフィルター有り
(終値>MA200)

2015年4月26日日曜日

株空売りシステム

下落相場に対応するため、空売りシステムを開発してみました。




対象銘柄は東証1部のみ



ロジックはコナーズRSIを参考にしました。逆張りシステムで勝率が高く、その分ペイオフレシオは低めです。資産曲線はブレイクアウトシステムより安定していて、統計的優位性はありそうです。ある程度の売買回数を維持して、プロフィットファクターが1.5を超えるよう改良を進めていきたいです。

ところでこのロジックでEAを作ったら面白そうですが、システム開発が非常に楽なイザナミに慣れてしまうと、メタトレーダーでプログラミングしようという気力がなかなか沸いてこないですねぇ(笑)。

最近日経平均株価が2万円を超えて株式市場が賑わっていますが、2013年5月のバーナンキ・ショックからもうすぐ2年です。治に居て乱を忘れず『易経』の故事のとおり、順調な時こそ波乱に備えていたいものです。

2015年4月23日木曜日

初のストップ高

自作システムのフォワードテストを開始して以来、買った銘柄が初のストップ高。大興電子通信(8023)がやってくれました。








これで手仕舞いの条件を満たしたので、明日の寄り付きで決済になります。PTSの状況からギャップアップが期待できそう。

4/24 決済
買値 184 売値 283 +99
利益率 53.8% (自作システムで今年第3位)

これまで見たことのないような会心のトレードでした。いよいよ本気を出してきたか?

2015年4月19日日曜日

全市場バージョン

これまでのシステム開発で、東証一部の銘柄を含めるとどうしてもパフォーマンスの低下が避けられませんでした。最近、『コナーズRSI入門』という本からアイデアを得ていろいろ試してみたところ、一部でうまくいきました。







バックテスト結果では期待値、プロフィットファクター、最大DDなどは少し悪化しているものの、売買回数と損益は大幅に増加し、勝率や最大DD期間なども改善されました。今回の改良で、東証一部の銘柄有りでも資産曲線の安定性とシステムの信頼性を向上できたといえます。






市場別の売買の比率は東証一部が43.5%と意外に多くありました。資金が増えてくると、流動性の乏しい新興市場中心の銘柄では売買しづらくなってくるので、東証一部の銘柄も売買できると安心ですね。今後は全市場バージョンでフォワードテストを進めていきます。

あとは相場の下落期間中(2006~2008年)の停滞をなんとかしたいのですが、ブレイクアウトシステムで対応するのは難しそうなので、次は空売りシステムを開発したいと考えています。

2015年4月4日土曜日

調整完了

イザナミでテスト可能な最長期間(約15年)のデータを使って、今回開発したシステムの最終調整を行いました。




 バックテスト結果と資産曲線


バックテストの総取引回数が3000回近くになりシステムの信頼性が向上しました。またタイプの異なるユーザー定義指標を複数導入することで、長期のバックテストでも勝率、期待値、プロフィットファクター、最大DD等が安定するようになりました。なお、発注には逆指値を使わないためスリッページの発生はありません。

資産曲線では停滞している時期がありますが、2008年以前に相場が大きく下落した時期で、そのような時期でもある程度耐性があることがわかりました。今回開発したシステムは苦手な相場は耐えて、得意な相場で大きく稼ぐタイプのものです。長期の下落相場では本システムの運用は休んで、別のシステムを使ったほうが良さそうですね。




 収益率分布



上は収益率分布のヒストグラムです。半数以上のトレードが利益率±5%の範囲に収まる分布ですが、利益率25%以上の会心のトレードも存在し、だいたい30回に1回くらいの頻度(3.66%)で発生しています。新興市場の株はストップ高が起こりやすいので、FXの朝スキャルではほとんど不可能なホームラン級のトレードが期待できそうです。





 2015年売買の一例


あとはフォワードテストをしながら実際の売買の様子を見て、必要が出てくれば修正していきます。久しぶりに自分で開発したシステムははたして実戦で機能するでしょうか? まずは162000円以上の利益を出して、イザナミ無期限ライセンスを購入したいところです。

イザナミ売買ルール検証手順紹介 (動画)

2015年3月25日水曜日

株ブレイクアウトシステム改良

ブレイクアウトでは株価が直近の高値などの節目を一度ブレイクした後、一旦戻され押し目を形成することがよくあります。ブレイクに失敗したときの高値掴みを避けることができれば損失が減少し、トータルの利益が増えるはずです。
そこで、ブレイク後の押し目で買いエントリーするロジックを作成し試してみました。また、直近のボラティリティを考慮して、エントリーのフィルターをいくつか追加しました。

☆バックテスト条件と結果(一部)

銘柄:東証2部、マザーズ、JASDAQ 
期間:2008.1.4 ~ 2015.3.25 


年単位の集計 (最適分散前)



資産曲線


結果、バックテストのパフォーマンスが改善され、資産曲線も安定してきました。前回のテスト結果と比較して今回のロジックの方が優位性がありますので、もう少し調整して、来月からフォワードテストを開始しようと考えています。

2015年3月14日土曜日

株ブレイクアウトシステム

株式はFXと違って値動きに特徴が現れやすい傾向があるため、FXでは開発が難しいブレイクアウトシステムを開発しやすいかもしれません。最近、株システムトレードソフトのイザナミ(トライアル版)に慣れてきたので、ブレイクアウトシステムの開発を試してみることにしました。

狙いは長期的に上昇トレンドにある株が、直近のもみあいをブレイクし、上昇トレンドが再開する初動を捉える戦略です。下に示したものは典型的なチャートパターンです。





一正蒲鉾(2904)



 仕掛け条件はユーザー定義指標を作り少し複雑になっていますが、手仕舞い(決済)条件は基本ライブラリにあるもので、パラメーターを調整しただけです。イザナミではロジックの改良や追加が簡単にできます。



仕掛けと手仕舞い作成画面



☆バックテスト条件と結果(一部)
銘柄:東証2部、マザーズ、JASDAQ 
期間:2008.1.4 ~ 2015.3.13 
売買回数:1173回 平均保有期間:9.4日 勝率:55.07%




資産曲線


銘柄は東証一部より新興市場の株を対象にした方がパフォーマンスが良いです。日経平均株価と連動性の小さい銘柄(主に小型株)を対象にした方がいいみたいですね。2008年、2011年以外は概ね機能しているので、あとは資産曲線の停滞期間を減らせるようロジックに改良を加えていきたいところです。今回の開発でいろいろ発見があったので、裁量トレードや銘柄のスクリーニングなどに役立てていこうと思います。

2015年3月8日日曜日

株式トレード再開

投資歴10年のこれまで株式、日経225先物オプション、FX、投資信託とやってきましたが、中でも成績が一番悪く損失額が最も大きいのが株式トレードです。しかし、今年になってその最も苦手とする株式トレードを再開しました。

ZAIという雑誌に株主優待を行っている銘柄は権利日に向けて上昇しやすく値動きに特徴があること、為替や海外要因の影響を受けにくく下落耐性があるという記述があり、日経225mini先物や投資信託を買うより、優待銘柄を買った方が稼げるのではないかという発想です。
(日経平均株価と人気優待銘柄のチャートを並べて比較すると、違いがわかります。)

しかし、これまでの株式の苦戦の経験からすぐに個別株を買うことは躊躇しました。そこで、イザナミという株システムトレード検証ソフトのトライアル版を申し込み、ほんとうに優待銘柄に優位性があるのか統計的に検証してみることにしました。





仕掛け条件の作成画面


 イザナミはメタトレーダーと違って自動売買はできないのですが、プログラミングの知識がなくても初心者でも手軽に既存の指標を組み合わせて、比較的簡単に売買ルールを作成しテストすることができます。






4月の優待銘柄検証結果


過去数年のデータを用いて月別や市場別の優待銘柄の短~中期のトレードを検証したところ、概ね良好な結果が得られたため、2月から小額で実際に売買を行ってみました。優待銘柄以外のトレードもありますが、直近1ヶ月は申し分のない成績でした。内需株が買われ、相場環境が良かったこともあり特にファースト住建は会心の勝利でした。



 直近1ヶ月のトレード成績


これらの結果から、株式トレードも過去のデータを検証して統計的に優位性のある売買手法を見つけ実践することが大切だと実感しました。大敗から10年、株に対する苦手意識が払拭され、これまでの損失を取り戻すチャンスが巡ってきたといえそうです。

株主優待株の権利確定に向けた上昇を逆手に取って確実に利益ゲットせよ!